
道央|洞爺・登別・苫小牧
きたゆざわ 森のソラニワ

きたゆざわ 森のソラニワ 日帰り入浴料金割引
★温泉ビーチ「ト・コ・ナッツ」、インドア温泉プール「ス・イ・マーニ」もご利用いただけます!
- ¥1,450
- ¥1,500
解放感のある温泉リゾートで天然温泉をとことん満喫しよう!
利用人数の上限を超えています。
再度人数設定をお願いします。
利用人数の上限を超えています。
再度人数設定をお願いします。
本機能はSafariのみご利用いただけます。
OKセッションが存在していません。
利用人数設定画面へ戻る表示されている利用人数設定の状態が変わりました。
利用人数設定画面へ戻るクーポンの配布可能枚数を超えるためご利用いただけません。ご利用人数を減らしてお試しください。
戻る
入力エラー
このページは表示できません
OKシステムメンテナンスのお知らせ
有効期限:2026/03/31
大倉山は、1972 年冬季オリンピック札幌大会の舞台。 山の稜線に沿って造られた流線のジャンプ台の頂上からは札幌市内が一望でき、日没後には札幌の夜景も存分に堪能いただけます♪
大倉山展望台リフ 料金割引
実際にスキージャンプ競技選手も利用しているリフト!約5分間の空中散歩をお楽しみください!
¥900
¥1,000¥450
¥500◆大倉山展望台リフト
・ご利用は、営業終了30分前までとなります。
※悪天候により運休となる場合があります。事前に施設ホームページにてご確認ください。
※ジャンプ大会・公式練習日等は、リフトはご利用いただけません。
※ 2025年 12 月 31 日(水)から2026年1月3日(土)まで年末年始休業となります。
※写真はイメージです
・他クーポンとの併用は不可
住所 | 〒064-0958 北海道札幌市中央区宮の森1274番地 |
---|---|
駅 | バス停「大倉山ジャンプ競技場」※くらまる号乗車 |
アクセス | 〈電車・バスの場合〉札幌市営地下鉄 円山公園駅下車 円山バスターミナルより路線バス「くらまる号」乗車約10分 〈お車の場合〉札幌都心部より約20分(無料駐車場完備) |
電話番号 | 011-641-8585 |
営業時間 | [大倉山展望台リフト]※30分前券売終了 夏期(2025/4/26~6/30,10/1~31)8:30~18:00 夜間延長(7/1~9/30)18:00~20:30 冬期 (4/1~13,11/1~3/31)9:00~17:00 [札幌オリンピックミュージアム]※30分前券売終了 夏期(2025/4/26~10/31)9:00~18:00 冬期(2025/4/1~25,11/1~3/31)9:30~17:00 ※重要※ 2025年11月10日(月)~2026年1月16日(金)は、機器更新等に伴い休館となります。 |
定休日 | 4/14~25は整備点検作業のため、リフトは休業となります。12/31~1/3は全館休業となります。 |
きたゆざわ 森のソラニワ 日帰り入浴料金割引
★温泉ビーチ「ト・コ・ナッツ」、インドア温泉プール「ス・イ・マーニ」もご利用いただけます!
解放感のある温泉リゾートで天然温泉をとことん満喫しよう!
海鮮鉄板焼(ごはん、味噌汁付)料金割引
壹番館は昭和新山の山麓に位置し、広さ300坪の売店では北海道の名産品を多く取り揃え、最大700名様が収容できるレストランでは北海道を代表する味覚を手頃な価格で提供しています。是非昭和新山を眺めながら、壹番館自慢のお食事をご堪能ください。
ペストリーブティック ご利用代金より5%割引
ホテルメイドのスイーツ・パンをご提供!!
【利用期間:2025年10月1日(水)~】
レストラン『ラーブル』ランチブッフェ 500円割引
木のぬくもりあふれる店内は四季を通してあたたかな雰囲気でお出迎え、旬の季節の素材を使用したブッフェをご賞味ください♪
【帆船日本丸 横浜みなと博物館】共通入館券割引♪
日本丸メモリアルパーク内にある帆を広げた姿が「太平洋の白鳥」と呼ばれていた国指定重要文化財帆船日本丸の船内見学やリニューアルオープンした横浜みなと博物館で横浜港の歴史や仕組みを学べます。また、博物館併設の柳原 良平アートミュージアムでは、アンクルトリスで有名な柳原良平作品を見ることができます。
アートリックミュージアム入館料10%OFF
恐竜や大ダコに襲われたり!?宙に浮いたり、名画に迷い込んだり!目の錯覚を利用して楽しく遊ぶ、皆さんを摩訶不思議でユニークなアートの世界に誘います。 SNS映え間違いなしの画像やムービーが撮影できる!アートリックミュージアムの錯視錯覚の世界を楽しもう!
入館料金 団体割引料金を適用
大名茶人として知られる松江藩七代藩主松平不昧公の好みによって、1779年に建てられた茶室。厚いかやぶきの入母屋造りで、不昧公の趣向が強く反映され、江戸時代末期を代表する数寄屋造りの茶室。中柱もなく、炉も点前畳に切る「向り切」とし、不昧公筆の「明々庵」の掛け軸を掲げた床の間は、奥行きの浅い床とするなど、定石に頓着しない不昧公の好みの一端を伺うことができます。明々庵と出雲流庭園を見ながらお抹茶(干菓子2種付き)もいただけます。(別途)
【7/15~8/31まで】《ラフディング》ツアー写真動画が無料♪
東京都心から一番近いラフティングが体験できる好アクセスと好立地。世界公認ガイドがツアーを遂行します。